等身大で語る学びへの道。

学びや実践を書いていきます

【付箋×教育心理学】講義やゲストスピーカー時の感想意見交換する付箋ボードの設計

今記事の写真は読書会メンバーより拝借。 今回は教育心理学関係 勉強会/読書会 Advent Calendar 2017 - Adventarに参加したブログ記事となっています。

付箋ボード設計背景

イベントを開催するときに、少しインプットとして情報を渡したい場面がでてくる。 キャリアでいえばキャリアに関する知識だったり、ゲストスピーカーの話、パネルディスカッションなどが想定される。しかしどうしてもそういった時間は受け身になりがちだ。 参加者が手を動かしたり、対話する機会があるほうが自分ごとになったり思考する機会が増え学びにつながる。そう考えたとき、読書会のメンバーと企画した「教育心理学ミートアップ」というイベント内で「付箋ボード」というものを導入し、対話型に近づく意見交換の場を設計した。

付箋ボードは実際どういうものか

まずはアウトプットがどうなったかの紹介する 各セッションごとにスペースをわけ、色を分けることで賑やかな印象になり、どんなコメントかが一目でわかる(色の意味は後術に記載)。また盛り上がり度もわかる。 はじめのうちはスタッフが積極的に貼っていくことで貼りやすい雰囲気を作った。

どのようなルールを設けたか

色ごとに上記のようなルールを設けた。参加者にはあらかじめ付箋を各色ともに配布し、足りなかったらとっていってもらうスタイルとし、イベント開始後の趣旨説明後にこちらの内容を口頭でも説明することで主旨を理解してもらい参加を促した。

なぜこのような設計に至ったのか。設計元となった理論を紹介

本:三宅なほみ、芳雄先生の教育心理学概論にある「人が賢くなる仕組み」をヒントに設計しました。

「建設的」な方向とは自分の知っていること、分かっていることを他人の知っていること、他人が提供してくれる新しい情報と組み合わせて、つなげ、自分では作り出せない答えをだしたり、知識や理解の範囲を広くする。「自分の考えの適用範囲を広くする」方向である。

ひとりひとりが違っていてしかも互いの考えが「外から見える」仕掛けがあったほうがいい 「自分の考えてできるだけ言葉にしやすい」課題設定や状況設定ができるといい

本はこちら

上記をヒントに「発表者側」も「参加者側」もまずは言葉にする機会ができ、相手がどういったところに疑問をもったり感じたことが見える状態をつくりたかった。 付箋で気軽に思ったことを吐き出し、それがセッションごとに見えるかたちで貼られることによって参加者に伝わったのかがわかることや、参加者からのコメントが発表者に新たな発見を生むことにつながる。また参加者も発表者に届く形でコメントすることができ、何か感想やコメントを出すことを意識することによって発表者が考えていることを読み取ろうとする機会を作ることができる。またほかの参加者のコメントが互いに閲覧できることによって自分とは違う視点で聞いていたことに気づき、新たに違う疑問が浮かんだり、理解につながることを狙った。

やってみたうえでの振り返りと今後

リアルタイムで貼られていくことにより、場も温まるし発表者、イベント設計者側のモチベーションも上がった。また参加者、発表者が自然と付箋ボードの前に集まるようになるので、自然と会話も発生しやくなったようで立ち話がされる場面が多く見られた。 付箋に対して一部コメントを返す付箋も見られたが、付箋をみんなで眺める時間を少しだけ意図的につくって回答しあうようにすることでより活発に意見交換につながるように設計できたかもしれない。

最後に

一緒に設計を手伝ってくれた川鯉さんにこの場を借りて感謝を申し上げます。

当日参加いた方やこのブログをみてちょっとやってみたいなと思う方がいましたらぜひ使っていただけると幸いです。 この付箋ボードを使ったよという報告や工夫した点などありましたら メールやコメントなどでご連絡くださいませ。 そのほか問い合わせも含めて以下に気軽にご連絡ください。

全日本キャリア教育改善推進協会 代表 尾澤 愛実 carrer.update.org@gmail.com